
鳥貴族、直営60店舗で「AIレセプション」を導入月間1万件以上の電話を対話型のAIが対応し、人手不足解消へ
導入事例
2023/05/26
飲食店向け予約管理システム「ebica」を運営する株式会社エビソルは、株式会社鳥貴族が展開する焼鳥屋チェーン「鳥貴族」直営60店舗で、2023年4月より、AI電話予約応対サービス「AIレセプション」の導入が完了し、稼働が開始した。 (以下、プレスリリースより) ■AI電話予約応対サービス「AIレセプション」 「AIレセプション」は、24時間365日、飲食店への全ての電話をAIスタッフ"さゆり"が自動で一次対応する対話型AIサービスです。従来のプッシュボタン式の自動受付システムとは異なり、実際に人と会話しているかのように対応することができるのが特徴です。 当社が提供する予約管理システム「e
bica」の空席データと連携することで、来店当日の直前予約や予約内容の確認に加え、お客様が希望する時間帯の予約が埋まっていた場合には、前後の予約可能時間や近隣系列店舗を提案することも可能です。お客様と
の通話データを収集・分析し、常にアップデートを続けています。 ■導入背景 居酒屋業界の2023年1月売上は、コロナ前(2019年1月)と比較して58.1%と回復に頭打ち感があり、個人客の来店は増
えた一方で企業・団体等の宴会自粛の傾向があるなど、飲酒業態の復調が難しくなっています。また、原料や光熱費の高騰、深刻な人手不足は依然続いており、外食企業の経営状況は変わらず厳しい見込みです(※1)。
居酒屋業界の再生・変容に向け、顧客との新しいつながりなども求められるなか、会員アプリのリリースなど、新しい取り組みの推進を続ける鳥貴族が、この度、先行して一部店舗で導入・実証実験を行っていた「AIレセプション」を、直営店60店舗に拡大します。 導入対象の60店舗は、予約の割合が多い店舗を中心としており、これにより、特に接客中・提供中に発生してしまう予約対応の時間を対話型のAIスタッフ"さゆり"が代替し、スタッフがよりお客様に向き合える環境を作ることで、店内体験価値のさらなる向上を目指します。 エビソルとしては、「AIレセプション」をはじめ一層のサービス開発により、外食業界のさらなるチャレンジを支援していきます。 ■先行導入について 先行導入していた鳥貴族の都内21店舗では、すでに当日のネット予約数が導入前と導入後の比較で約4.5倍、電話予約数が約1.5倍に増加する結果が出ています。特にピークタイムに店舗スタッフが電話対応にかかる時間や、店舗への電話の不応答率が削減されるなどといった、店舗スタッフが目の前のお客様に向き合うことができるようになっています。 実際にSNSでは、「鳥貴族に予約の電話したらAIさゆりが出た。会話できるタイプで、予約めちゃくちゃスムーズだしこりゃすごいわ」、「鳥貴族のAI予約のさゆりちゃんが賢すぎる」(※2)という声もいただくなど、多くの利用をい
このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題
既存会員の方はこちら
関連タグ
- 守りのDX
- 業務効率化
- 製造DX
- 調達DX
- 購買DX
- AI
- IoT
- 実証実験
- 画像解析
- CX
- DX
- 導入事例
- 接客DX
- 顧客体験
- BX
- DX事例
- DX大賞
- GX
- SX
- UX
- イベント
- SNS
- マーケティングDX
- EX
- DX認定
- 経済産業省
- ChatGPT
- 人材
- EXPO
- カオスマップ
- ブロックチェーン
- 人工知能
- データ
- 建設DX
- 企業連携
- 保険DX
- スマートシティ
- 人材育成
- 官民連携
- 自治体DX
- Fintech
- VR
- メタバース
- 地方創生
- 製薬業界
- 調査
- チャットボット
- MI
- セキュリティ
- マテリアルズ・インフォマティクス
- 分析
- Web3
- アバター
- AI,データサイエンス
- 5G
- XR
- イノベーション
- DX人材育成
- アンケート
- リスキリング
- マイクロソフト
- 会議
- ディープラーニング
- データサイエンス
- データ分析
- EdTech
- デジタル田園都市国家構想
- 教育DX
- データサイエンティスト
- データドリブン経営
- データマネジメント
- 店舗DX
- デジタル通貨
- 仮想通貨
- DXツール
- SaaS
- クラウドツール
- 業務プロセス改善
- 産学連携
- 地域活性化
- ストアDX
- 小売DX
- 中期経営計画
- 共創
- サステナブル
- ニューノーマル
- モビリティ
- オープンイノベーション
- カーボンニュートラル
- コネクテッドワーカーソリューション
- 内閣府
- 脱炭素
- RFID
- 在庫管理
- DX人材
- DX推進
- IT人材
- バックオフィス
- フロントオフィス
- 資格
- レポート
- 営業DX
- AI接客
- インバウンド
- ペーパーレス
- ITエンジニア
- クリエイター
- 採用
- 求人倍率
- ドローン
- 事例
- 物流
- 行政
- ESG
- グリーン・トランスフォーメーション
- 白書
- 人的資本経営
- 調査レポート
- 金融データ
- 日本DX大賞
- 建設現場
- OMO
- Well-Being
- ショールーミング
- EV
- スマート物流
- 少子高齢化
- 物流DX
- ヘルスケア
- プログラミング
- リモートワーク
- eラーニング
- 顧客接点
- デジタルツイン
- 調査・リサーチ
- 自動化
- 金融・保険
- アプリ
- 流通・小売
- 脱炭素社会
- Web3.0
- アート思考
- トークン
- webサービス
- コミュニティ
- FashTech
- バーチャル
- ファッションテック
- 美容・ファッション
- AR
- ミラーワールド
- 建設・不動産
- as a Service
- バーティカル
- EC
- Z世代
- コールセンター
- チャット
- 効率化
- ReTech
- 動産テック
- 協業
- 製造業
- 実態調査
- ロボット
- 業務改善
- 遠隔
- D&I
- オンライン
- ダイバーシティ&インクルージョン
- 住宅設備
- デジタル人材
- 女性デジタル人材育成プラン
- 地方自治体
- 観光
- 観光DX
- 商品開発
- 食品・飲料
- ウェルビーング
- ダイバーシティ
- マーケティング
- 人材マネジメント
- 働き方改革
- HR Tech
- HRテック
- 新製品・サービス
- 組織・人事
- API
- 機械学習
- GA
- GA4
- Google Analytics
- UA
- アナリティクス
- エネルギー・資源
- ノーコード
- シェアリング
- シェアリングサービス
- 経営
- デジタル化
- 戦略
- オフィス
- 空間
- BaaS
- FinTech
- フィンテック
- 物流・運送
- 運送
- 経営課題
- プロトタイピング
- 香り
- データ活用
- 位置情報
- ツール
- オムニチャネル
- デジタイゼーション
- 製造
- リテールテック
- 音声
- MR
- 体験
- InsurTech
- NFT
- インシュアテック
- 暗号資産
- ヘルステック
- 仮想人体.API
- 健康管理
- ローコード開発
- aaS
- 小売
- DAO
- LINE
- エンジニア
- テクノロジー
- ヤフー
- 開発
- 3D
- Unity
- XR.イベント
- ビッグデータ
- メーカー
- リテール
- 都市基盤
- 生活者意識
- 顧客行動
- ライブコマース
- 店頭
- アワード
- インボイス制度
- オンライン服薬指導
- リモート
- 動画活用
- 医薬・製薬
- BNPL
- キャッシュレス
- キャッシュレス決済
- データ解析
- ICT
- プロセス効率化
- 予測モデル
- 生産性向上
- DX組織
- 従業員体験価値
- 組織
- スマートリテール
- 接客
- SF
- SFプロトタイプ
- プロトタイプ
- D2C
- UI
- パーソナライズ
- プラットフォーム
- フードテック
- VOC
- OCR
- サービス
- 提携
- 需要予測
- サブスク
- サブスクリプション
- 特許
- エッジAI
- アリババ
- 中国
- 環境
- 業務効率
- PoC
- 協創
- 量子コンピュータ
- ペーパーレス化
- ウェルネス
- センシング
- DMARC
- なりすまし
- qコマース
- 宅配
- 飲食
- MaaS
- 自動運転
- 契約DX
- 契約業務
- 法務DX
- 法務業務
- 対話AI
- オンラインイベント
- バーチャルオフィス
- GXリーグ
- 可視化
- 不動産テック
- デジタルサイネージ
- リテールメディア
- 店頭DX
- マイナンバー
- スマートストア
- NFCタグ
- インフルエンサー販売員
- 生産・製造
- コンテスト
- スタートアップ
- ピッチ
- プレゼンテーション
- 起業
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- トレーサビリティ
- カスタマーエクスペリエンス
- 自動車・機械
- 店舗
- エンタメ・レジャー
- 旅行
- ESG経営
- IT
- SDGs
- マッチング
- 生活用品
- 製品・サービス
- 食品・飲食
- FoodTech
- X-Tech
- ベンチャー
- 共同プロジェクト
- 流通
- マスコミ・メディア・広告
- ゲーム
- 教育
- トラベルテック
- 3Dシミュレーション
- 倉庫
- DX戦略
- 電気機器業界
- 機械システムの協調
- 社会インフラ
- 社会システムの知能化
- IT管理者
- 情シス
- CRM
- MA
- SFA
- データベース
- 顧客データ
- シェアリングエコノミー
- 製造プロセス
- 電子化
- デジタルオフィス
- 校正
- Real Estate Tech
- 不動産
- CAD
- PLM
- エンジニアリング
- スマートグラス
- 遠隔コミュニケーション
- 学習効果検証
- ウェアラブル
- バイタルデータ
- 指輪型デバイス
- 非接触
- エネルギー
- UGV
- 自動配送
- バーチャル空間
- 広告
- アバターロボット
- 学校生活
- 産官学
- AI音声アシスタント
- Alexaスキル
- VRプラットフォーム
- バーチャルショールーム
- 管理
- 記録
- エシカル消費
- センサー
- ビーコン
- 来店分析
- セキュリティ強化
- 生体認証
- 顔認証
- CTO
- テックブランド力
- トレーニング
- 会話
- 声
- 共同実験
- 家事
- 日用品
- パスワード
- 世界パスワードの日
- 就職
- バーチャルヒューマン
- ビジネスアライアンス
- プロダクト
- RaaS
- イヤホン型
- オンライン会議
- コミュニケーション
- デバイス
- 化学産業
- マーケター
- 新卒
- 介護DX
- 歩行分析
- 自治体
- 配送
- Glass
- クリエイティブ思考
- 心理学
- 感性
- 脳科学
- データ環境構築
- 経済
- 本人確認
- 画像処理
- 学校
- サイネージ
- ニューロテック
- ブレインテック
- DX研修
- 体制
- コンソーシアム
- フードNFT
- 派遣研修
- 音声DX
- O2O
- ユニファイドコマース
- 3D都市モデル
- Society5.0
- 買い物難民
- オープンデータ
- ハッカソン
- 非接触決済
- デジタルマネー
- 感情認識
- 表情
- 解析
- シェア
- 相乗り
- GPS
- SXSW
- マップ
- Fashion Tech
- コンセプトムービー
- AI身体採寸
- CIO
- 情報システム
- ワークショップ
- バーチャル教室
- テキスト読み上げ
- 市場調査
- 仮想人体
- ピッチコンテスト
- 遠隔地.バーチャル
- Retail Tech
- 無人店舗
- 自動決済
- 3Dアバター
- バーチャル試着
- ディープフェイク
- ペットテック
- M&A
- 人材不足
- デジタルスキル
- アンケート調査
- プログラミング教育
- 海外
- 化粧品
- CDO
- モバイルオーダー
- ミニアプリ
- エッジコンピューティング
- スマート工場
- 防災DX
- 電子レシート
- 決済システム
- 空飛ぶクルマ
- TOYOTA
- DIGITAL SHIFT TIMES
- ローカル5G
- 入門
- コロナ禍
- 小売業
- テレワーク
- ワークライフバランス
- デジタルシフト
- デジタルトランスフォーメーション
- HRTech
- ニューリテール
- Amazon Prime Video
- Hulu
- Netflix
- 動画配信サービス
- SYNCROOM
- オンライン合奏サービス
- エドテック
- ポストコロナ
- CES
- プロセスマイニング