
「DX推進実証実験プロジェクト」でパナソニックとタスカジ研究所が共同実験を実施
IoT
2022/05/10
IoT機器とECサイトを結び、日用品の購入・在庫管理を自動化 シェアリングエコノミーの家事代行マッチングプラットフォーム「タスカジ」を運営する、株式会社タスカジ(以下タスカジ)は、昨年より東京都が実施するデジタル・トランスフォーメーション(DX)の普及に向けた「DX推進実証実験プロジェクト(以下:本プロジェクト)」社会変革DX領域第2期に採択され、家事分野におけるDX化の取り組みを推進しているとのこと。 本プロジェクトで、タスカジの社会実験事業であるタスカジ研究所とパナソニック株式会社が共同で、IoT機器とECサイトを結び、「名もなき家事」の代表格である日用品の購入・在庫管理を最適化・自動化す
る『イエナカ自動購入アプリ』のサービス提供に向けた共同研究を実施したとことを発表した。 出典元:プレスリリース ■ 背景 共働き世代の家事分担やシニアの介護支援問題を解決するための家の中のデジタル
化 日用品の市場規模は約2兆5689億円を有しており、そのうちコロナ禍においては外出自粛の中、日用品の消費の11.6%がインターネット購入に流れており、コロナの収束後もインターネット利用を続ける見込み
が7.2%と、日用品のインターネット購入は増加していく傾向にあるという(※1)。日用品のインターネット購入が身近になる流れの中で、家庭内の日用品の消費状況に応じた自動発注の仕組みが必要になると考えられ
るとのこと。特に、共働き世代層とシニア層の2つの層では、掃除や食事などの一般的な家事代行だけでは解決できない生活援助が求められているとのことだ。日用品などの在庫管理をDX化することにより、共働き世代では買い物工数や無駄な買い物の削減に繋がり、シニア世代では買い物難民と言われる介護を必要とした方々への支援につなげ介護保険のコストを大幅に軽減することが可能になるとのこと。 タスカジでは、様々なIoT機器と多種多様なECサイトを結び個人に応じた最適な購入先とタイミングで自動購入する仕組みを作り、家事分担やシニアの買い物援助の問題を解決し、「名もなき家事」をDX化するとのことだ。 ※1:VALUES inc調べ ■概要 パナソニック株式会社との共同実験の概要 今回の共同実験では、タスカジが構築した日用品の購入・在庫管理を最適化・自動化する『イエナカ自動購入アプリ』を、パナソニックの在庫を感知するIoT重量センサーとECサービスに連携することにより、宅内日用品の購入を自動化する実験をしたとのことだ。さらに、アプリ内ではIoT機器と連動しながら全日用品の宅内在庫の残量を把握し、適切なタイミングでECサイトに自動発注を行ったとのこと。今回の実験後のアンケートでは、「都度購入の手間がなくなった」「管理ストレスからの解放された」といった声もあり、ユーザーからイエナカの自動化のニーズがあることがわ
このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題
既存会員の方はこちら
関連タグ
- ESG
- NFT
- Web3
- エシカル消費
- ブロックチェーン
- センサー
- データ
- ビーコン
- 分析
- 来店分析
- セキュリティ強化
- 業務効率化
- 生体認証
- 顔認証
- Web3.0
- デジタルツイン
- メタバース
- 実証実験
- 提携
- オープンイノベーション
- ロボット
- 共創
- 観光
- CTO
- エンジニア
- テックブランド力
- 調査
- VR
- トレーニング
- バーチャル
- 会話
- 声
- EC
- IoT
- 共同実験
- 家事
- 日用品
- パスワード
- 世界パスワードの日
- 管理
- アバター
- イベント
- 人材
- 就職
- 採用
- AI
- as a Service
- XR
- オンライン
- プラットフォーム
- バーチャルヒューマン
- リモート
- 接客
- コンテスト
- サービス
- ビジネスアライアンス
- ピッチ
- プロダクト
- RaaS
- マーケティング
- イヤホン型
- オンライン会議
- コミュニケーション
- デバイス
- データ解析
- 効率化
- 化学産業
- 機械学習
- 製造プロセス
- 予測モデル
- データ分析
- マーケター
- 新卒
- 介護DX
- 歩行分析
- 自治体
- モビリティ
- 遠隔
- 配送
- Glass
- クリエイティブ思考
- 心理学
- 感性
- 脳科学
- OMO
- 顧客行動
- CX
- データ環境構築
- スタートアップ
- ベンチャー
- 経済
- 経済産業省
- 行政
- 本人確認
- 画像処理
- プログラミング
- 学校
- 教育
- サイネージ
- 体験
- 小売
- ニューロテック
- ブレインテック
- AR
- DX研修
- 体制
- コンソーシアム
- フードNFT
- DX
- 人材育成
- 派遣研修
- 音声DX
- O2O
- オムニチャネル
- ユニファイドコマース
- 3D都市モデル
- Society5.0
- 買い物難民
- センシング
- ヘルスケア
- オープンデータ
- ハッカソン
- FinTech
- キャッシュレス
- フィンテック
- 非接触決済
- DAO
- デジタルマネー
- 感情認識
- 表情
- 解析
- MaaS
- シェア
- 相乗り
- GPS
- SXSW
- マップ
- Fashion Tech
- FashTech
- コンセプトムービー
- MR
- AI身体採寸
- ファッションテック
- CIO
- IT人材
- 情報システム
- SFプロトタイプ
- イノベーション
- ワークショップ
- 協創
- マッチング
- バーチャル教室
- テキスト読み上げ
- 市場調査
- API
- プロトタイプ
- 仮想人体
- ピッチコンテスト
- 会議
- 遠隔地.バーチャル
- Retail Tech
- リテールテック
- 小売DX
- 無人店舗
- 自動決済
- 3Dアバター
- バーチャル試着
- セキュリティ
- ディープフェイク
- カオスマップ
- ペットテック
- ITエンジニア
- M&A
- 人材不足
- ライブコマース
- 3D
- テクノロジー
- 中国
- デジタルスキル
- アンケート調査
- 情シス
- アワード
- プログラミング教育
- 海外
- 化粧品
- スマートグラス
- ドローン
- CDO
- SDGs
- モバイルオーダー
- ミニアプリ
- 5G
- スマート工場
- オンラインイベント
- 防災DX
- チャット
- 電子レシート
- qコマース
- 物流
- 運送
- 地方自治体
- 決済システム
- 空飛ぶクルマ
- アンケート
- TOYOTA
- DIGITAL SHIFT TIMES
- ローカル5G
- 入門
- コロナ禍
- サブスク
- サブスクリプション
- 事例
- 小売業
- テレワーク
- リモートワーク
- ワークライフバランス
- デジタルシフト
- デジタルトランスフォーメーション
- EdTech
- X-Tech
- HRTech
- ニューリテール
- Amazon Prime Video
- Hulu
- Netflix
- 動画配信サービス
- SYNCROOM
- オンライン合奏サービス
- エドテック
- 経営
- ポストコロナ
- ツール
- CES
- 顧客体験
- アプリ
- プロセスマイニング
- 業務改善