
世界パスワードの日(5月第1木曜日)、日本人のパスワード管理の実態や意識を調査
調査
2022/05/09
データ漏えいは海外と比較して少ないものの、パスワードの設定と管理に関する意識は欧米諸国よりも20%低 パスワード管理ツールを提供するBitwardenは、2022年5月5日の「世界パスワードの日」にあわせて、日本を含む世界主要5ヶ国(米、英、独、豪)でのパスワード管理に関する意識調査を行ったことを発表した。 出典元:プレスリリース ■ 世界パスワードの日とは 5月の第1木曜日は、「世界パスワードの日(World Password Day )」と呼ばれており、世界各国で関連行事が行われているとのこと。Bitwardenでは、昨年からパスワード管理に関する世界各国のユーザーの意識調査を行っており
、調査に基づくインサイトを発表しているとのことだ。 ■ 世界の傾向 世界全体で見ると約4人に1人(約24%)がデータ漏えいを経験。 出典元:プレスリリース また、米国では多くが、パスワードセキュリ
ティのベストプラクティスを「よく知っている」または「ある程度知っている」と回答しており、高い水準となっている。 出典元:プレスリリース こうしたベストプラクティスが実際に活用されているかというと、全
体としては設定や管理が十分な体制とは言い難いとのこと。 実際のところ、米国では回答者の49%が、パスワードの管理を記憶力に頼っているという。 出典元:プレスリリース ■ 日本の傾向 日本では、データ
漏えいを経験した企業は調査対象の他世界各国と比較して比較的少ないながらも、回答者の10%が過去1年半の間にデータ漏洩を経験していた。 出典元:プレスリリース 世界全体と同様に、パスワード管理は記憶力が主流の方法で、日本においては、次いで手書きのメモとマニュアルな方法でパスワードを管理している人が多い傾向となっているとのことだ。 出典元:プレスリリース 大きな違いが出たのは、パスワード管理ツールの利用についてだ。日本では、パスワード管理ツールを利用しているのは全体の2割弱と他国と比べると低い水準となっている。 出典元:プレスリリース また、全体的な二要素認証(2FA)への理解や企業における二要素認証の活用にも課題があるようだとのこと。日本では、他国と比較して二要素認証の認知度が低いものの、個人における活用の割合はグローバル平均とほぼ同じ。しかし、企業での利活用は遅れを取っているとのことだ。 出典元:プレスリリース 全体として、パスワード管理やセキュリティに関するベストプラクティスが知られていないことは今後の課題となるだろうとのことだ。 出典元:プレスリリース ■ 総括 リモートワークによる攻撃対象が増加していることはよく知られているが、職場のパスワード管理はまだ本格的に普及していないようだとのこと。米国人のうち、職場でパスワード・マネージャーを使うことを義務づけられているの
このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題
既存会員の方はこちら
関連タグ
- ESG
- NFT
- Web3
- エシカル消費
- ブロックチェーン
- センサー
- データ
- ビーコン
- 分析
- 来店分析
- セキュリティ強化
- 業務効率化
- 生体認証
- 顔認証
- Web3.0
- デジタルツイン
- メタバース
- 実証実験
- 提携
- オープンイノベーション
- ロボット
- 共創
- 観光
- CTO
- エンジニア
- テックブランド力
- 調査
- VR
- トレーニング
- バーチャル
- 会話
- 声
- EC
- IoT
- 共同実験
- 家事
- 日用品
- パスワード
- 世界パスワードの日
- 管理
- アバター
- イベント
- 人材
- 就職
- 採用
- AI
- as a Service
- XR
- オンライン
- プラットフォーム
- バーチャルヒューマン
- リモート
- 接客
- コンテスト
- サービス
- ビジネスアライアンス
- ピッチ
- プロダクト
- RaaS
- マーケティング
- イヤホン型
- オンライン会議
- コミュニケーション
- デバイス
- データ解析
- 効率化
- 化学産業
- 機械学習
- 製造プロセス
- 予測モデル
- データ分析
- マーケター
- 新卒
- 介護DX
- 歩行分析
- 自治体
- モビリティ
- 遠隔
- 配送
- Glass
- クリエイティブ思考
- 心理学
- 感性
- 脳科学
- OMO
- 顧客行動
- CX
- データ環境構築
- スタートアップ
- ベンチャー
- 経済
- 経済産業省
- 行政
- 本人確認
- 画像処理
- プログラミング
- 学校
- 教育
- サイネージ
- 体験
- 小売
- ニューロテック
- ブレインテック
- AR
- DX研修
- 体制
- コンソーシアム
- フードNFT
- DX
- 人材育成
- 派遣研修
- 音声DX
- O2O
- オムニチャネル
- ユニファイドコマース
- 3D都市モデル
- Society5.0
- 買い物難民
- センシング
- ヘルスケア
- オープンデータ
- ハッカソン
- FinTech
- キャッシュレス
- フィンテック
- 非接触決済
- DAO
- デジタルマネー
- 感情認識
- 表情
- 解析
- MaaS
- シェア
- 相乗り
- GPS
- SXSW
- マップ
- Fashion Tech
- FashTech
- コンセプトムービー
- MR
- AI身体採寸
- ファッションテック
- CIO
- IT人材
- 情報システム
- SFプロトタイプ
- イノベーション
- ワークショップ
- 協創
- マッチング
- バーチャル教室
- テキスト読み上げ
- 市場調査
- API
- プロトタイプ
- 仮想人体
- ピッチコンテスト
- 会議
- 遠隔地.バーチャル
- Retail Tech
- リテールテック
- 小売DX
- 無人店舗
- 自動決済
- 3Dアバター
- バーチャル試着
- セキュリティ
- ディープフェイク
- カオスマップ
- ペットテック
- ITエンジニア
- M&A
- 人材不足
- ライブコマース
- 3D
- テクノロジー
- 中国
- デジタルスキル
- アンケート調査
- 情シス
- アワード
- プログラミング教育
- 海外
- 化粧品
- スマートグラス
- ドローン
- CDO
- SDGs
- モバイルオーダー
- ミニアプリ
- 5G
- スマート工場
- オンラインイベント
- 防災DX
- チャット
- 電子レシート
- qコマース
- 物流
- 運送
- 地方自治体
- 決済システム
- 空飛ぶクルマ
- アンケート
- TOYOTA
- DIGITAL SHIFT TIMES
- ローカル5G
- 入門
- コロナ禍
- サブスク
- サブスクリプション
- 事例
- 小売業
- テレワーク
- リモートワーク
- ワークライフバランス
- デジタルシフト
- デジタルトランスフォーメーション
- EdTech
- X-Tech
- HRTech
- ニューリテール
- Amazon Prime Video
- Hulu
- Netflix
- 動画配信サービス
- SYNCROOM
- オンライン合奏サービス
- エドテック
- 経営
- ポストコロナ
- ツール
- CES
- 顧客体験
- アプリ
- プロセスマイニング
- 業務改善