セガ、プログラミング学習教材『ぷよぷよプログラミング』 小・中学校・高等学校の学習指導要領に対応する副教材を製作

参考になりましたか?

人材育成

2022/04/11

株式会社セガ(以下セガ)は、プログラミング学習教材『ぷよぷよプログラミング』について、小・中学校・高等学校の学習指導要領に対応する副教材を新たに製作したと発表した。アシアル株式会社(以下、アシアル社)が提供するプログラミング教育プラットフォーム「Monaca Education(モナカ・エデュケーション)」のサイト内で2022年4月8日(金)よりデータを無料公開。データ公開に合わせ、数量限定で製作した「製本版」を抽選で50校に進呈するキャンペーンを実施するとのことだ。 出典元:プレスリリース 『ぷよぷよプログラミング』は、アクションパズルゲーム『ぷよぷよ』のソースコードを手本通り入力(写経)

することでプログラミングを学習できる教材で、アシアル社が提供するプログラミング学習環境「Monaca Education」で利用することができるとのこと。ソースコードの改変や画像/音声ファイルの作成・

編集・組み込みなど発展的な内容も可能で、これまでは「本物のプログラミングを体験できる」教材として、実践的なプログラミング学習を提供してきたとのことだ。 公開する副教材は京都精華大学メディア表現学部 鹿

野利春先生に監修いただき、小・中学校・高等学校の学習指導要領に対応したとのこと。教員の方々が指導に活用できる授業マニュアルや児童/生徒用テキストなど、全6種類を公開。本副教材の活用により、「論理的思考

力の育成」「情報モラルの必要性理解」「問題発見・解決方法の理解や適切な使用の実践」など各校の授業における必要要素を押さえながら「本物のプログラミング」を学習していただくことが可能となるとのことだ。 出典元:プレスリリース プログラミング教育を含む「新学習指導要領」は、2020年度に小学校、2021年度に中学校で全面実施、2022年度には高等学校でも学年進行で実施となり、教育現場でのプログラミング教育への対応が必要となっているとのことだ。 ◆『ぷよぷよプログラミング』副教材 概要公開URL:https://edu.monaca.io/puyoschool No.1<テキスト名>取り組むにあたって<対象>教員用<概要>授業の準備、テキストの使い方などの概要 No.2<テキスト名>学習指導要領とぷよぷよプログラミング<対象>教員用<概要>小・中・高における学習指導要領の概要とぷよぷよプログラミングでの対応 No.3<テキスト名>題材の指導計画と評価規準(例)<対象>教員用<概要>小・中・高における「単元の評価規準」、および、「指導と評価計画」例 No.4<テキスト名>授業概要(小学校・中学校・高等学校)<対象>教員用<概要>授業時間ごとの授業の進め方例を記した教員用テキスト No.5<テキスト名>授業資料(小学校・中学校・高等学校)<対象>児童/生徒用<概要>授業内で投影などにより使

このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題

30日無料トライアルを体験する

会員のメリットを確認する

既存会員の方はこちら

ログイン

関連タグ

×

参考になりましたか?

送信