
【モバイルオーダーってどう?】3割以上の方が利用していた!そのメリットとは?
小売DX
2021/12/06
株式会社LBBは、全国20代~60代の男女を対象に、「モバイルオーダーの利用事情」に関する調査を実施しました。 近年、キャッシュレス化の影響を受けて"モバイルオーダーシステム"を利用している経営者の方もいるのではないでしょうか? モバイルオーダーとは、スマートフォンやタブレット端末から事前に商品の注文・支払いができるサービスのことです。 中には、独自のモバイルオーダーアプリを導入している店舗もあり、特に飲食店を中心に導入が進んでいます。しかし、お金をかけてまで導入する必要があるのか、と考えている方も多いと思います。 では、モバイルオーダーシステムを導入することで、利用する消費者はどのようなメリ
ットを感じてるのでしょうか? 消費者の利用満足度が高ければ、導入した店舗にとっても大きなメリットに繋がります。 調査概要:「モバイルオーダーの利用事情」に関する調査 【調査期間】2021年1
0月20日(水)~2021年10月21日(木) 【調査方法】インターネット調査 【調査人数】1,001人(女性:486人/男性:515人) 【調査対象】全国20代~60代の男女 【モニター提供元】ゼネ
ラルリサーチ 【モバイルオーダーサービス利用率】実に3割は利用済みだと判明! 「モバイルオーダーサービスを利用したことはありますか?」と質問したところ、『知らないし利用したこともない(3
8.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『知ってはいるが利用したことはない(29.2%)』『時々利用している(27.3%)』『いつも利用している(5.2%)』と続きました。 3割以上の方が利用しているものの、知らないし利用したこともない、あるいは知ってはいるけれど利用したことはない、という方が6割以上いるようです。 事前に商品の注文や支払いができるため、待ち時間を減らしスムーズに商品を受け取ることができ便利なように感じますが、知っているけれど利用したことがない方は、どのような理由があるのでしょうか? ■使い方がわからず、きちんと注文できるのか不安... ・使い方がよくわからない(20代/女性/富山県) ・決済方法が限られていたり、電話でないと伝えられない細かい注文があるから(30代/女性/神奈川県) ・対象地域じゃない(30代/女性/北海道) ・面倒だから(50代/男性/埼玉県) などの回答が寄せられました。 モバイルオーダーサービスの登録の仕方や、利用方法がいまいちわからず、結果、従来通り店頭で注文している方も多い様子が伺えます。 また、利用できる地域や決済方法が限られていることも、利用者が少ない理由のひとつと言えそうです。 【今すぐ登録!】モバイルオーダーの良い点とは...? 「モバイルオーダーサービスを利用した場所を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、
このコンテンツは会員限定です。
お申し込みをされますと続きを
ご覧いただけます。
会員限定コンテンツが30日利用し放題
既存会員の方はこちら
関連タグ
- FinTech
- フィンテック
- 調査
- 金融・保険
- AI
- 導入事例
- 業務効率化
- 業務改善
- 生産性向上
- 製造業
- 食品・飲料
- PoC
- アバター
- チャット
- 対話AI
- 新製品・サービス
- 顧客体験
- オンラインイベント
- バーチャルオフィス
- メタバース
- リモートワーク
- GX
- GXリーグ
- カーボンニュートラル
- サステナブル
- 可視化
- 脱炭素社会
- データ
- 共創
- 協創
- 守りのDX
- パーソナライズ
- 流通・小売
- 美容・ファッション
- チャットボット
- 不動産テック
- 営業DX
- 建設・不動産
- ReTech
- デジタルツイン
- バーチャル
- デジタルサイネージ
- 小売DX
- 店頭DX
- プロセス効率化
- マイナンバー
- 効率化
- EX
- 従業員体験価値
- NFT
- Web3
- Web3.0
- トークン
- スマートストア
- NFCタグ
- サービス
- ブロックチェーン
- VR
- XR
- イベント
- アンケート
- 仮想通貨
- 暗号資産
- インフルエンサー販売員
- EC
- 生産・製造
- IoT
- リテールテック
- コンテスト
- スタートアップ
- ピッチ
- プレゼンテーション
- 起業
- サプライチェーン
- サーキュラーエコノミー
- トレーサビリティ
- 実証実験
- 製造
- CX
- カスタマーエクスペリエンス
- データ活用
- モビリティ
- 自動車・機械
- DAO
- OMO
- オムニチャネル
- 店舗
- エンタメ・レジャー
- 旅行
- ESG経営
- IT
- SDGs
- プラットフォーム
- マッチング
- 生活用品
- 製品・サービス
- 食品・飲食
- FoodTech
- X-Tech
- フードテック
- ベンチャー
- 共同プロジェクト
- ビッグデータ
- 流通
- マスコミ・メディア・広告
- ゲーム
- 教育
- トラベルテック
- 3Dシミュレーション
- 倉庫
- 物流・運送
- DX戦略
- 中期経営計画
- 組織
- 電気機器業界
- DX推進
- 機械システムの協調
- 社会インフラ
- 社会システムの知能化
- IT管理者
- ツール
- 情シス
- CRM
- MA
- SFA
- データベース
- 顧客データ
- アプリ
- ウェルビーング
- サブスク
- サブスクリプション
- シェアリング
- シェアリングエコノミー
- デジタイゼーション
- ペーパーレス化
- 製造プロセス
- 電子化
- イノベーション
- デジタルオフィス
- ペーパーレス
- 校正
- コミュニティ
- Real Estate Tech
- 不動産
- CAD
- PLM
- エンジニアリング
- スマートグラス
- 地域活性化
- 遠隔コミュニケーション
- 学習効果検証
- シェアリングサービス
- ドローン
- ウェアラブル
- バイタルデータ
- ヘルスケア
- 指輪型デバイス
- 非接触
- EV
- エネルギー
- UGV
- リモート
- ロボット
- 自動配送
- バーチャル空間
- 広告
- アバターロボット
- 学校生活
- 産官学
- AI音声アシスタント
- Alexaスキル
- ノーコード
- VRプラットフォーム
- バーチャルショールーム
- webサービス
- 分析
- 管理
- 記録
- ESG
- エシカル消費
- センサー
- ビーコン
- 来店分析
- セキュリティ強化
- 生体認証
- 顔認証
- 提携
- オープンイノベーション
- 観光
- CTO
- エンジニア
- テックブランド力
- トレーニング
- 会話
- 声
- 共同実験
- 家事
- 日用品
- パスワード
- 世界パスワードの日
- 人材
- 就職
- 採用
- as a Service
- オンライン
- バーチャルヒューマン
- 接客
- ビジネスアライアンス
- プロダクト
- RaaS
- マーケティング
- イヤホン型
- オンライン会議
- コミュニケーション
- デバイス
- データ解析
- 化学産業
- 機械学習
- 予測モデル
- データ分析
- マーケター
- 新卒
- 介護DX
- 歩行分析
- 自治体
- 遠隔
- 配送
- Glass
- クリエイティブ思考
- 心理学
- 感性
- 脳科学
- 顧客行動
- データ環境構築
- 経済
- 経済産業省
- 行政
- 本人確認
- 画像処理
- プログラミング
- 学校
- サイネージ
- 体験
- 小売
- ニューロテック
- ブレインテック
- AR
- DX研修
- 体制
- コンソーシアム
- フードNFT
- DX
- 人材育成
- 派遣研修
- 音声DX
- O2O
- ユニファイドコマース
- 3D都市モデル
- Society5.0
- 買い物難民
- センシング
- オープンデータ
- ハッカソン
- キャッシュレス
- 非接触決済
- デジタルマネー
- 感情認識
- 表情
- 解析
- MaaS
- シェア
- 相乗り
- GPS
- SXSW
- マップ
- Fashion Tech
- FashTech
- コンセプトムービー
- MR
- AI身体採寸
- ファッションテック
- CIO
- IT人材
- 情報システム
- SFプロトタイプ
- ワークショップ
- バーチャル教室
- テキスト読み上げ
- 市場調査
- API
- プロトタイプ
- 仮想人体
- ピッチコンテスト
- 会議
- 遠隔地.バーチャル
- Retail Tech
- 無人店舗
- 自動決済
- 3Dアバター
- バーチャル試着
- セキュリティ
- ディープフェイク
- カオスマップ
- ペットテック
- ITエンジニア
- M&A
- 人材不足
- ライブコマース
- 3D
- テクノロジー
- 中国
- デジタルスキル
- アンケート調査
- アワード
- プログラミング教育
- 海外
- 化粧品
- CDO
- モバイルオーダー
- ミニアプリ
- 5G
- スマート工場
- 防災DX
- 電子レシート
- qコマース
- 物流
- 運送
- 地方自治体
- 決済システム
- 空飛ぶクルマ
- TOYOTA
- DIGITAL SHIFT TIMES
- ローカル5G
- 入門
- コロナ禍
- 事例
- 小売業
- テレワーク
- ワークライフバランス
- デジタルシフト
- デジタルトランスフォーメーション
- EdTech
- HRTech
- ニューリテール
- Amazon Prime Video
- Hulu
- Netflix
- 動画配信サービス
- SYNCROOM
- オンライン合奏サービス
- エドテック
- 経営
- ポストコロナ
- CES
- プロセスマイニング