DX推進基礎コース 002-2201-01

  • 入門・基礎系
  • 実践ノウハウ系
  • 専門特化系

コース一覧へ戻る

コース概要

step数(動画本数) 10step(37本)
想定受講時間 5時間 17
教材数

レポート動画 34本

実践講座動画  3本

セミナー動画  0本

テスト     4本

これからDX推進を担うメンバーが身につけておくべき知識とスキルを学ぶ!

国内外のDXや新規事業開発のトレンドを効率的に学び、自社の事業開発に役立てることができるコースです。事業開発経験が多くはない方でも学びやすいように、DXの基礎から、テクノロジー&ビジネスモデル、事業開発、組織作りの方法論までを幅広くカバーしています。

こんな方におすすめ

■DX、新規事業開発初心者の方

■事業企画、経営企画の担当者

■既存事業見直しのヒントを求めている方

このコースで身につけられるスキル

■DX企画や事業企画のスタート地点に立つことができている

■DX推進チームのメンバーとして必要な基礎知識を理解している

■社内のDX推進プロジェクトの切り口を考えることができる

※受講後に他のコースに変更することもできます。

本コースのstepとカリキュラム紹介

  • step1

    腕試しテスト

    動画本数 -
    想定受講時間 5

    学習を始める前の気軽なウォーミングアップ!

    これから学ぶテーマに関連した簡単な「腕試しテスト」に取り組みましょう!

    間違っても大丈夫です。正解が分からない設問があっても問題ありません。

    これからコースの中で学習していきましょう。

  • step2

    DXに必要なマインドセット

    動画本数 4
    想定受講時間 23

    DXを進めていくためにはどのようなマインドセットが必要なのか、さまざまな事例をもとに学びます。

    既存の考え方に捉われず革新的なアイデアを生み出し、さまざまな障害を乗り越えていくためのマインドセットを身につけましょう。

  • step3

    DXビジネスモデルの潮流

    動画本数 7
    想定受講時間 79

    2020年代、DXのビジネスモデルはどのように変化しているのかを学びます。

    サブスクリプションなどの代表的なサービスの仕組みなど、ビジネスの潮流を深く理解し、事業企画につながる糸口を探っていきましょう。

  • step4

    中間テスト

    動画本数 -
    想定受講時間 5

    ここまでに学習した内容についての理解度をセルフチェックしましょう!

    設問は簡単な選択式テストです。間違っても繰り返し回答することができるので、全て正解するまで頑張って挑戦しましょう。

    見事、全問正解すると次のstepに進むことができます。

  • step5

    具体的に学ぶ、テクノロジーのトレンド

    動画本数 6
    想定受講時間 22

    DXにまつわる最新テクノロジーのうち、IoT、AI、ブロックチェーンなど、具体的に知っておくべき仕組みを学びます。

    テクノロジーのトレンドを理解し、DXの知見を広げ、新規事業へのヒントを探ってみましょう。

  • step6

    実践的に学ぶ、テクノロジーのトレンド

    動画本数 8
    想定受講時間 79

    DXにまつわる最新テクノロジーのうち、RPA、FinTech、RetailTechなど、実践的に知っておくべき仕組みを学びます。

    テクノロジーのトレンドを理解し、DXの知見を広げ、新規事業へのヒントを探ってみましょう。

  • step7

    中間テスト

    動画本数 -
    想定受講時間 5

    ここまでに学習した内容についての理解度をセルフチェックしましょう!

    設問は簡単な選択式テストです。間違っても繰り返し回答することができるので、全て正解するまで頑張って挑戦しましょう。

    見事、全問正解すると次のstepに進むことができます。

  • step8

    事業創出、事業戦略の基本的な考え方

    動画本数 5
    想定受講時間 32

    新規事業や事業戦略を考える際に役立つ、顧客視点で物事を捉える方法について学びます。

    また、新規事業を考える際の切り口についても学びます。

    これからのビジネスモデルに欠かせない、商品やサービスへの見方・考え方を身につけましょう。

  • step9

    課題に対してどのように事業化するかを学ぶ

    動画本数 7
    想定受講時間 62

    取り組むテーマが見えてきたうえで、事業化をどのように進めるべきかを学ぶことができます。

    課題は何か、そのために必要なソリューションは何かを考察していく方法や、新規事業をゼロから始めるためのステップをコースの最後に押さえておきましょう。

  • step10

    修了テスト

    動画本数 -
    想定受講時間 5

    コースの最後に「修了テスト」に取り組みましょう!

    「修了テスト」は2段階です。
    1つ目は、コースの内容に関連した選択式テストです。全問全正解を目指しましょう!
    2つ目(ラストクエスチョン)は、記述式です。たった一言でも構いません!
    これまでの動画を思い出しながら、気付きや学び、業務に活かせそうなことを書き出すことで、学習の締めくくりとしましょう。
    2つ目の回答を終えるとコース修了!!マイページ内に「修了バッジ」が表示されます。

※受講後に他のコースに変更することもできます。